みなさん、こんにちは。須藤です。
今回は、チーム2に進展があったので報告したいと思います!
チーム2代表:江藤
前回から、記述の見直しを行った結果、PID制御を入れた状態でコースの完走をすることができました。走行中の車体の安定という点はまだまだですが、この調子で進めていきたいです!
ロボコンのコース発表も近くなってきて、一同緊張しています(; ・`д・´)
また進展があり次第報告したいと思います!
ではまた!
みなさん、こんにちは。須藤です。
今回は、チーム2に進展があったので報告したいと思います!
チーム2代表:江藤
前回から、記述の見直しを行った結果、PID制御を入れた状態でコースの完走をすることができました。走行中の車体の安定という点はまだまだですが、この調子で進めていきたいです!
ロボコンのコース発表も近くなってきて、一同緊張しています(; ・`д・´)
また進展があり次第報告したいと思います!
ではまた!
みなさん、お久しぶりです。須藤です。
今回は、この前紹介した2グループの進捗状況を報告していきたいとおもいます!
チーム1(須藤・村松・吉田):PID制御を使って、30秒くらいで去年のコースを完走することができました。現在は距離計算をすることで直線コースは速度をあげ、カーブのときは速度を下げて安定させるよう調整しています。ルックアップゲートやシーソーはそのあとに手を付けていきたいと考えています。
チーム2(江藤・坂本):サンプルコードにPID制御をいれて、車体の安定とコースの完走を目指しています。チーム1よりちょっと遅れているので、追いつけるよう必死に頑張っています!
そろそろ今年度のETロボコンのコースの発表も近くなってきました。
どのようなギミックがきても対応できるように色々試してみたいと思います!
では今週はこの辺で、また来週もお楽しみに~!
初めまして、応用システム学科2年の須藤です。
さて、さっそくではありますが、今回のETロボコン2019に向けて本格的に取り掛かり始めました!
その中でも私たち、応用システム学科の5人は2チームに分かれて作業しています。
今日はそのメンバーを紹介していこうと思います!
チーム1 須藤 村松 吉田
チーム2 江藤 坂本
私自身ブログを書くことが初めてのことなので、少々緊張していますが、週一のペースで更新していきたいと思います。
短くなりましたが、これからは作業の様子や進捗具合を更新していきますので、よろしくお願いします!
今回の地区大会は目標であった、完走をする事ができませんでした。全体の作業を振り返っても情報共有がしっかりできていない所もあり、そういった積み重ねが今回の結果に繋がってしまったと思います。これらの反省を踏まえ今後はしっかりとコミュニケーションをとり作業に臨んでいこうと思いました。
目標の完走はできませんでした。
しかし、コミュニケーションの不足など反省点は分かったので現在取り組んでいるグループ作業や就職後はしっかりコミュニケーションを取ったり、スケジュール管理などをしっかりやっていきたいと思います。
やること全てが新しい事だったので、習得からして苦労しました。
それに加えて、スケジュールの管理や、グループ全体で作業を分担する事、そして何よりコミュニケーションを取る事が加わり、役割を全うすることは出来ませんでした。
しかし、この経験を活かして、今後行うグループでの作業では、コミュニケーションをはじめとしたグループでの連携を意識しようと考えました。
今回、良い結果を残すことは出来ませんでしたが、グループで作業することの難しさや、スケジュール管理の大切さなどを学ぶ事が出来ました。
特に、グループのメンバーとコミュニケーションを取りあっていく事が大切だと感じました。私はわからない事がたくさんあり、メンバーに任せっきりの部分もありました。なので、わからない事はそのままにせず、メンバーとコミュニケーションをとって解決していこうと思いました。
大会ぎりぎりになって焦りだしたのでもう少し余裕を持ってやればよかったと思います。後はコミュニケーションをしっかりとって、報告、連絡、相談は欠かさずやろうと思います。