公的な奨学金制度のご紹介
種 類 | 給付型 | 貸与型 | |
---|---|---|---|
給付奨学金・給付一時金 | 第一種奨学金 | 第二種奨学金 | |
奨学金月額 | 世帯の所得金額に基づく区分 により金額が決定 |
自宅 20,000 ~ 53,000円 自宅外 20,000 ~ 60,000円 まで1万円単位で選択 |
20,000 ~ 120,000円 まで1万円単位で選択 |
利息・利率 | 原則返還不要 | 無利息 | 年3.0%を上限とする (在学中は無利息) |
手続き流れ | 入学後(4月)に校内で説明会を開催、その後 書類提出 → 審査 → 給付または貸与 |
※給付型奨学金は、「高等教育修学支援新制度」として入学金・授業料の免除または減免が受けられます。
「高等教育の修学支援新制度」の詳細はこちら
~給付型奨学金・貸与型奨学金 どちらも高校在学中に予約ができます~
安心して進学を検討できるように、高校在学中に「予約採用」制度の申し込みをされることをお勧めします。
■各市町村 奨学金制度
居住する市町村の教育委員会へお問い合わせください。
なお、市町村により専門学校が対象外の場合もあります。
[一例] 弘前市の奨学生制度 貸与月額 40,000円 (教育総務課 0172-82-1639)
■生活福祉資金貸付制度【教育支援資金】
①教育支援費 月額 60,000円以内 ②就学支度費 500,000円以内
居住地域の市町村社会福祉協議会へお問い合わせください。
■母子父子寡婦福祉資金【修学資金】
私立専門学校(月額) ①自宅通学 89,000円 ②自宅外通学 126,500円
居住地域の各地方福祉事務所へお問い合わせください。
中南地方福祉事務所 0172-35-1622
(弘前市、黒石市、平川市、藤崎町、大鰐町、板柳町、西目屋村、田舎館村)